 |
NO:C1‐B336
産地:タブリーズ
素材:ウール&シルク
作者:エムルズ
SIZE: 89×49
|
 |
NO:C1‐B337
産地:タブリーズ
素材:ウール&シルク
作者:サラビ
SIZE:79×64
|
 |
NO:C1‐B338
産地:タブリーズ
素材:ウール&シルク
作者:ドルリー
SIZE:73×52
|
 |
NO:C1‐B339
産地:タブリーズ
素材:ウール&シルク
作者:パリ
SIZE:58×51
|
▲上へ戻る
 |
NO:C1‐B341
産地:タブリーズ
素材:ウール&シルク
作者:トラビネジャット
SIZE:57×44
|
 |
NO:C1‐B342
産地:タブリーズ
素材:ウール&シルク
作者:ガエミ
SIZE:57×50
|
 |
NO:C1‐B343
産地:タブリーズ
素材:ウール&シルク
作者:ドルナ
SIZE:58×42
|
 |
NO:C1‐B344
産地:タブリーズ
素材:ウール&シルク
作者:サルドルディ
SIZE:61×46
|
 |
NO:C1‐B345
産地:タブリーズ
素材:ウール&シルク
作者:カリミネジャッド
SIZE:71×58
|
▲上へ戻る
 |
NO:C1‐B346
産地:タブリーズ
素材:ウール&シルク
作者:アブリ
SIZE:56×47
|
 |
NO:C1‐B347
産地:タブリーズ
素材:ウール&シルク
作者:モルタザビ
SIZE:60×59
|
 |
NO:C1‐B348
産地:タブリーズ
素材:ウール&シルク
作者:ナズィ
SIZE:56×53
|
 |
NO:C1‐B349
産地:タブリーズ
素材:ウール&シルク
作者:トラビ
SIZE:67×52
|
 |
NO:C1‐B350
産地:タブリーズ
素材:ウール&シルク
作者:イマニ
SIZE:74×53
|
▲上へ戻る
 |
NO:C1‐B351
産地:タブリーズ
素材:ウール&シルク
作者:カリミネジャッド
SIZE:69×54 |
 |
NO:C1‐B352
産地:タブリーズ
素材:ウール&シルク
作者:バイェル
SIZE:62×47
|
 |
NO:C1‐B353
産地:タブリーズ
素材:ウール&シルク
作者:サブリ
SIZE:53×40
|
 |
NO:C1‐B354
産地:タブリーズ
素材:ウール&シルク
作者:パリサ
SIZE:70×56
|
 |
NO:C1‐B355
産地:タブリーズ
素材:ウール&シルク
作者:サラビ
SIZE:75×60
|
▲上へ戻る
 |
NO:C1‐B356
産地:タブリーズ
素材:ウール&シルク
作者:サビ
SIZE:61×50
|
 |
NO:C1‐B357
産地:タブリーズ
素材:ウール&シルク
作者:パリサ
SIZE:75×61
|
 |
NO:C1‐B358
産地:タブリーズ
素材:ウール&シルク
作者:ドッリ
SIZE:71×61
|
 |
NO:C1‐B359
産地:タブリーズ
素材:ウール&シルク
作者:ナリ
SIZE:91×74
|
 |
NO:C1‐B360
産地:タブリーズ
素材:ウール&シルク
作者:アゲリ
SIZE:85×60
|
▲上へ戻る
 |
NO:C1‐B361
産地:タブリーズ
素材:ウール&シルク
作者:ヤグティ
SIZE:77×59
|
 |
NO:C1‐B362
産地:タブリーズ
素材:ウール&シルク
作者:アブリ
SIZE:73×54
|
 |
NO:C1‐B363
産地:タブリーズ
素材:ウール&シルク
作者:ヤグティ
SIZE:68×49
|
 |
NO:C1‐B364
産地:タブリーズ
素材:ウール&シルク
作者:エスリミ
SIZE:70×52
|
 |
NO:C1‐B365
産地:タブリーズ
素材:ウール&シルク
作者:ヤグティ
SIZE:73×51
|
▲上へ戻る
 |
NO:C1‐B366
産地:タブリーズ
素材:ウール&シルク
作者:ヤグティ
SIZE:72×52
|
 |
NO:C1‐B367
産地:タブリーズ
素材:ウール&シルク
作者:サラビ
SIZE:79×46
|
 |
NO:C1‐B368
産地:タブリーズ
素材:ウール&シルク
作者:ダルヤニ
SIZE:107×73 |
 |
NO:C1‐B369
産地:タブリーズ
素材:ウール&シルク
作者:アリ
SIZE:81×57
|
 |
NO:C1‐B370
産地:タブリーズ
素材:ウール&シルク
作者:カリミネジャッド
SIZE:91×51
|
▲上へ戻る
 |
NO:C1‐B371
産地:タブリーズ
素材:ウール&シルク
作者:カイミ
SIZE: 86×60
|
▲上へ戻る
有名産地
ペルシャ絨毯は、昔からペルシャのどんな小さな村でも生産されており、産地によって、色合、デザイン、染め方などが豊富です。日本の面積の4.5倍の大きさを持つ広大な土地では、産地の数だけでも大変な量で、限られたスペースでは語り尽すことが出来ません。
ここでは、世界的に見て、主として有名な産地に注目し、ご紹介いたします。
産地について、詳しくはこちら。
結び方
ペルシャ絨毯を手織で織ってゆく過程には、結び目を作りますが、この結び方も手作業です。結び目は、その密度と細かさで、絨毯の質が判断できますので、1cuあたりの結び目が多いほど、織りが細かく、品質が高いということになります。通常、結び方の種類には2種類ありますので、ご紹介いたします。
ペルシャ絨毯の結び方について詳しくはこちら。
染色
染色作業は、「この色が無ければこのデザインもない」と言われる程、極めて重要です。染色の技法は、責任者が所有し、厳重に保管され、世代から世代へと受け継ぐ門外不出の家宝の様なものなのです。色に色を、調合に調合を重ね、幅広い色彩を生んで来ました。
使われる天然染料の材料は、植物の根・花・葉・果実・樹皮、鉱物、動物等です。人工染料に比べ天然染料は、均一に着色するのに優れ、変色しません。
天然染料のについて詳しくはこちら。
デザイン
ペルシャ絨毯のデザインは、産地・工房によって異なり、その模様から産地・製作者が判ります。デザインは、全て1点もので一つとして同じ物はありませんが、同じ産地で作られたものは、自然と似通ったデザインになる傾向があります。
ここでは、代表的な7つのデザインをご紹介しましょう。詳しくはこちら。
ピクチャー絨毯
ペルシャ絨毯で作製したピクチャー(絵画)です。詳しくはこちら。
当社の名品の一部
当社の名品をご紹介しています。
詳しくはこちら。
ペルシャ絨毯のサイズ
サイズは色々。
こちらをごらんください。
メンテナンス
ペルシャ絨毯・キリムは、靴を履いたままで、家の中ですごす欧米式生活様式にも耐えられる作りですが、玄関で履物を脱いで生活するような日本の生活様式ですと、想像するほど、痛んだり汚れたりはしないものです。ただ、日頃からのお手入れによって、何代にも受け継ぐことができるほど長持ちします。ペルシャ絨毯・キリムのクリーニング・メンテナンスについて、詳しくは
こちら。