ペルシャ絨毯とは
イランで生産される手織りの絨毯です。天然染料を使った鮮やかな色合いと多様なデザインは、一つとして同じ物がありません。その美しさは芸術として、その耐久性は生活必需品として、何千年も昔から世界中に愛され認められて来ました。

起源は、ギリシャ神話や聖書によると約4000〜5000年前とされています。
1949年にロシアの考古学者セイゲルが、南シベリアはアルタイ山脈で遊牧民王の墓と思われるパズィルィク古墳を発掘した折、氷に閉ざされ劣化を免れた絨毯を発見しました。その後の調査で、約2500年前に手織られたペルシャ絨毯であることが解ったのです。

シルクロードに代表される東西の文化交流によって、世界中に広まり、そのデザインは日本の着物や帯に大きな影響を与えたと言われ、あの豊臣秀吉の所有していた陣羽織の中に、ペルシャ絨毯製があるとのことです。

(劣化を免れ氷の中から発見された絨毯)
ワールド・ワイド・アーリヤでは、この魅力あるペルシャ絨毯の伝統的染め・織り・デザインを守り続ける有名工房製のみを扱っています。
一般の市場では滅多に見ることの出来ない品揃えで、皆様にご満足頂ける品ばかりをご用意しております。

(有名工房の製作現場にて打ち合わせをするアミール社長)
当社の名品をご紹介しています。
詳しくはこちら。
ペルシャ絨毯のサイズ
ペルシャ絨毯のサイズは以下のとおりです。
名称 | サイズ(約cm) |
ポシティ | 75〜95×55〜65 |
ザロチャラク | 115〜135×75〜85 |
ザロニム | 145〜165×95〜115 |
ドザール | 200〜220×130〜150 |
パルデ | 240〜280×170〜180 |
パルデより大きいサイズのキリムを「ガリ」と呼び、その中にも数種あります。 ガリ シシメトリィ ガリ ノフメットィ ガリ ダーボ−ズダメトリィ ガリ ビストチャハールメトリィ (これらより、さらに大きいサイズのものがあります。) |
290〜320×195〜210 340〜350×240〜250 380〜420×280〜320 580〜620×380〜420 |
ケナレ | 200〜500×75〜100 |
ハラーク (これら以外にも、非常に稀な形に付けられる名称があります。数は多くありません。) |
120〜160×75〜100 |
ゲルド(円形) (これらより、更に大きいサイズものもがあります。) |
いずれも各直径 100・150・200・250 300・350(cm) |
ベイジー(楕円形) | サイズの各種あります。 |
モラバ(正方形) (これらより、更に大きいサイズのものがあります) |
100×100・150×150 200×200・250×250 300×300・350×350 (cm) |
クリーニング・メンテナンスについて
ペルシャ絨毯・キリムは、靴を履いたままで、家の中ですごす欧米式生活様式にも耐えられる作りですが、玄関で履物を脱いで生活するような日本の生活様式ですと、想像するほど、痛んだり汚れたりはしないものです。ただ、日頃からのお手入れによって、何代にも受け継ぐことができるほど長持ちします。ペルシャ絨毯・キリムのクリーニング・メンテナンスについて、詳しくはこちら。